Edit your comment 私は,最初は[解答4]で,公式を使う解法と図形による解法, 1:2:√3 と 2:2:2√2 を 2 の辺を重ねて 60 + 45/2 = 82.5°を作る, でした。その後,計算が楽にならないかな,と思い,[解答1]も考えましたが, [解答2]にたどり着きました。ただし,まずは辺の長さは与えないで, tan(11π/24) = tan(82.5°) = BF/EB = (BC + CF)/EB ここで EB = 1 とし,BC = AB = AE + 1,AB * √2 * 1/2 = AD = AE より, (√2 - 1) * AE = 1,AE = 1 + √2,BC = AB = 2 + √2,CF = CD = AD * √3 = √3 + √6 tan(11π/24) = 2 + √2 + √3 + √6 としました。実質同じですが,頭の中では割り算よりも掛け算で解いています。 その後で,結局は,[解答3]が一番単純なような気がしています。 これを図形的に解釈すれば[解答1]ですね。 [解答5]は,簡単かどうかはともかく,面白い考え方ですね。 SECRET SendDelete