Welcome to my blog
最近の問題 数学または算数の問題
[1482] 放物線と長方形 放物線 y=x2 ,y
正解者一覧[1471~1480]解答をお寄せ
[答1480] 四面体の表面積と体積 AC=AD ,
今年も花の文化園で雪割草を見ることができ
[1481] じゃんけんで勝者が決まる確率 ど
[答1479] 放物線と正三角形 図のように、
[1480] 四面体の表面積と体積 AC=AD ,BC
[答1478] 余弦の値 0゚<β<α<90゚ ,2α+β
大阪府富田林市にある錦織公園の「里の家」
[1479] 放物線と正三角形 図のように、放
[答1477] 漸化式で表された数列 an+2=14
大阪市立長居植物園でも梅の開花が進んでい
[1478] 余弦の値 0゚<β<α<90゚ ,2α+β=
[答1476] 円に内接する四角形 AB=AD>BC
[1477] 漸化式で表された数列 an+2=14+a
[答1475] 重解をもつ3次方程式 x3+30x2
[1476] 円に内接する四角形 AB=AD>BC ,
[答1474] 正十二角形の対角線でできる三角
大阪府立花の文化園を訪れると梅の開花が進
[1475] 重解をもつ3次方程式 x3+30x2+(
[答1473] 三角形の回転 BC+CA+AB=L で
[1474] 正十二角形の対角線でできる三角形
[答1472] 値の最大値・最小値 a+b+c=7,
久しぶりに堺市の都市緑化センターに行くと
[1473] 三角形の回転 BC+CA+AB=L であ
[答1471] 極限値 n→∞ のとき {(2n)!/n!
[1472] 値の最大値・最小値 a+b+c=7,ab
正解者一覧[1461~1470]解答をお寄せ
[答1470] 条件を満たす整数の組 x+2y+3z
[1471] 極限値 n→∞ のとき {(2n)!/n!}1
[答1469] 図形の面積の4等分 図のような
[1470] 条件を満たす整数の組 x+2y+3z=
[答1468] 等式を満たす自然数の組 9m2-15
[1469] 図形の面積の4等分 図のような、A
[答1467] 3元連立方程式 2x+y=-2 ,2x
[1468] 等式を満たす自然数の組 9m2-15m
[答1466] 3枚を取り出すときの確率 nを
[1467] 3元連立方程式 2x+y=-2 ,2x2
[答1465] 面積が最大の四角形 ∠A=67゚,BC
[1466] 3枚を取り出すときの確率 nを3
[答1464] 曲線の長さの比 y=log(cosx) (
[1465] 面積が最大の四角形 ∠A=67゚,BC=
[答1463] 半円の内接円 半円の直径と弧の
[1464] 曲線の長さの比 y=log(cosx) (0≦
[答1462] 点対称な並べ方 ●,●,●,●,●,◆,◆,◆
[1463] 半円の内接円 半円の直径と弧の両
[答1461] 循環小数の途中の4桁の数字 1/9
2021年(令和3年)が明けました。おめでとう
[1462] 点対称な並べ方 ●,●,●,●,●,◆,◆,◆,◆
正解者一覧[1451~1460]解答をお寄せ
[答1460] 式の値 a=cos(18゚/73)+i・sin(1
Yahoo!ブログ開設から 11年4ヶ月余り、
[1461] 循環小数の途中の4桁の数字 1/998
[答1459] 立方と余り n3 を n-148 で割っ
[1460] 式の値 a=cos(18゚/73)+i・sin(18゚
[答1458] カードの並べ方 0,1,2,3,4,
[1459] 立方と余り n3 を n-148 で割った
[答1457] 五面体の体積 図の 五面体ABC-DE
[1458] カードの並べ方 0,1,2,3,4,5
[答1456] 条件を満たす自然数の個数 10000
2週間ぶりに花の文化園に行くと「もみじ谷
[1457] 五面体の体積 図の 五面体ABC-DEF
[答1455] 外接円の中心と対角線の交点の距
[1456] 条件を満たす自然数の個数 10000
[答1454] 約数と倍数 2n+1 が n4+790n
[1455] 外接円の中心と対角線の交点の距離
[答1453] 四角形の面積 図のように、平面
仁徳天皇陵の堀の中や隣接する大仙公園の木
[1454] 約数と倍数 2n+1 が n4+790n2 の
[答1452] 外接円の半径 AB=17,BC=87,C
花の文化園の一角に「もみじ谷」という所が
[1453] 四角形の面積 図のように、平面上
[答1451] 直角三角形の内接円と外接円 周
21日、延命寺の後にも観心寺訪れました。こ
[1452] 外接円の半径 AB=17,BC=87,CD
正解者一覧[1441~1450]解答をお寄せ
[答1450] 等間隔の点と三角形の面積 図の
紅葉を観に21日、コロナ感染者が急増してい
[1451] 直角三角形の内接円と外接円 周囲
[答1449] 23が続く最初の数 ある自然数か
先日訪れた長居植物園ではダリアも見頃でし
[1450] 等間隔の点と三角形の面積 図のよ
[答1448] 直角三角形の2辺 図のように、
長居植物園を訪れると、まだまだコスモスが
[1449] 23が続く最初の数 ある自然数から
[答1447] 直角二等辺三角形と最小値 ∠A=9
[1448] 直角三角形の2辺 図のように、直
[答1446] 平行四辺形の辺 隣り合う辺の長
[1447] 直角二等辺三角形と最小値 ∠A=90゚
[答1445] 四角形の面積 図のように、平面
先日訪れた長居植物園では秋バラも見頃でし
[1446] 平行四辺形の辺 隣り合う辺の長さ
[答1444] 三角形の面積の最大値 130<x<3
コスモスが多分見頃になっているだろうと、
[1445] 四角形の面積 図のように、平面上
[答1443] 中線と最小角と面積 Mが辺BCの中
[1444] 三角形の面積の最大値 130<x<361
[答1442] 積どうしの割り算の余りが1 (a
[1443] 中線と最小角と面積 Mが辺BCの中点
[答1441] もとの数と各位の和 自然数nに
[1442] 積どうしの割り算の余りが1 (a+1
正解者一覧[1431~1440]解答をお寄せ
[答1440] 無理式の値が自然数 nを自然数
[1441] もとの数と各位の和 自然数nに対
[答1439] 扇形を除いた扇形 図のような、
[1440] 無理式が自然数 nを自然数とする
[答1438] 範囲に2個の整数 kが k>0 ,2
[1439] 扇形を除いた扇形 図のような、扇
[答1437] 2次不等式と和 2次不等式 x(x
[1438] 範囲に2個の整数 kが k>0 ,2k2
[答1436] 解が等差数列 x4-5kx2+(24k-6
[1437] 2次不等式と和 2次不等式 x(x-4
[答1435] 5次式の式の値 f(x) は xの5
[1436] 解が等差数列 x4-5kx2+(24k-63)
[答1434] 最大値とそのときの(x,y) 正の
久しぶりに長居植物園に行くと彼岸花が見頃
[1435] 5次式の式の値 f(x) は xの5次
[答1433] 等脚台形と外接円 AB=BC=CD で
夏の暑さが長引いたためか、今年は少し遅い
[1434] 最大値とそのときの(x,y) 正の数
[答1432] 3元連立方程式 次の(1)(2)(3)の
[1433] 等脚台形と外接円 AB=BC=CD であ
[答1431] 漸化式で表された数列 すべての
[1432] 3元連立方程式 次の(1)(2)(3)の式
正解者一覧[1421~1430]解答をお寄せ
[答1430] 三角形に分割 図のように、凸六
[1431] 漸化式で表された数列 すべての項
[答1429] 自然数に近い平方根 √50=7.071
[1430] 三角形に分割 図のように、凸六角
[答1428] 三角形の面積比 BC=10,CA=7,
[1429] 自然数に近い平方根 √50=7.07106
[答1427] 半円に内接する四角形 四角形ABC
[1428] 三角形の面積比 BC=10,CA=7,AB
[答1426] 長方形内の四角形の面積 図のよ
[1427] 半円に内接する四角形 四角形ABCD
[答1425] 式の値 log4cos(π/64)+log4cos(
[1426] 長方形内の四角形の面積 図のよう
[1424] 体積最大の正四角錐 図のように 与
[1425] 式の値 log4cos(π/64)+log4cos(2π
[答1423] 4次方程式 4次方程式 (3x-1)
ブログ開設11年を迎えました。2009年8月21
[答1422] 外心が中点 BC=192,CA=120,A
[1423] 4次方程式 4次方程式 (3x-1)(4
[答1421] 3個の正方形 正方形ABCDの内部
[1422] 外心が中点 BC=192,CA=120,AB
正解者一覧[1411~1420]解答をお寄せ
[答1420] 整数部分と小数部分の積 方程式
[1421] 3個の正方形 正方形ABCDの内部に
[答1419] 内接円と辺の長さ AC=1 である△
[1420] 整数部分と小数部分の積 方程式 [x
[答1418] 正多角形の個数 1つの正1668角
[1419] 内接円と辺の長さ AC=1 である△AB
[答1417] 互いに素な約数の組 (1) 1323000
[1418] 正多角形の個数 1つの正1668角形
[答1416] 定積分の値 ∫0π/2{64sin5θ/(sinθ
[1417] 互いに素な約数の組 (1) 13230000
[答1415] 内接円の半径と三角形の辺の長さ
[1416] 定積分の値 ∫0π/2{64sin5θ/(sinθ+
[答1414] データの標準偏差 338個のデータ
[1415] 内接円の半径と三角形の辺の長さ △
[答1413] 面積の最小値 放物線 y=2x2 と
[1414] データの標準偏差 338個のデータ x
[答1412] 等式を満たす自然数の組 x<y<z
[1413] 面積の最小値 放物線 y=2x2 と 点
[答1411] カードの並べ方 1,2,3,……,21
[1412] 等式を満たす自然数の組 x<y<z
正解者一覧[1401~1410]解答をお寄せ
[答1410] パスカルの三角形もどき 図のよ
梅雨末期の天気が不安定な中、朝一番に白鷺
[1411] カードの並べ方 1,2,3,……,21
[答1409] 連立方程式の解の個数 a(b+c+d
[1410] パスカルの三角形もどき 図のよう
[答1408] 円による平面の分割 図のように
やはり長居植物園でも紫陽花を見たいと思い
[1409] 連立方程式の解の個数 a(b+c+d+
[答1407] 部分集合の決め方 集合Uの要素
花の文化園に紫陽花を見に行ったとき、百合
[1408] 円による平面の分割 図のように、
[答1406] 三角方程式 cos(θ)+cos(2θ)+co
2日間雨足が強かったあとの梅雨の晴れ間、
[1407] 部分集合の決め方 集合Uの要素が
[答1405] 長さの積の最小値 AB=12,BC=3
[1406] 三角方程式 cos(θ)+cos(2θ)+cos(
[答1404] 不定方程式 m3=2mn+2n2 を満た
梅雨入りし、雨が降ったり止んだりの中でし
[1405] 長さの積の最小値 AB=12,BC=37
[答1403] 6200元連立方程式 x1/(x1+1)=x
[1404] 不定方程式 m3=2mn+2n2 を満たす
[答1402] 2回ずつ訪れる経路 図のように
見頃になってきましたので、白鷺公園の花菖
[1403] 6200元連立方程式 x1/(x1+1)=x2/
[答1401] 定積分で表された関数の値 ∫0x
[1402] 2回ずつ訪れる経路 図のように、
正解者一覧[1391~1400]解答をお寄せ
[答1400] 左右の★の数の積 『n個の★の間
緊急事態宣言が解除されたので、久しぶりに
[1401] 定積分で表された関数の値 ∫0x et
[答1399] 定積分の値 ∫-11 {(10t10-7t8)
途中引っ越しがありましたが、 ブログ
[1400] 左右の★の数の積 『n個の★の間に
[答1398] 三角形の辺の比 △ABCの外接円上
[1399] 定積分の値 ∫-11 {(10t10-7t8)/(
[答1397] 星形と長さ 図のような五角形ABC
[1398] 三角形の辺の比 △ABCの外接円上に
[答1396] 循環節が2桁の単位分数 循環小
星形の美しい定理[1397]には使えませんが、
[1397] 星形と長さ 図のような五角形ABCDE
[答1395] 和で表される最小自然数 1+2+3
[1396] 循環節が2桁の単位分数 循環小数
[答1394] 3個の正方形 △PQRがあり、その
[1395] 和で表される最小自然数 1+2+3=
[答1393] 楕円の長軸 xyz空間で、平面 4x
[1394] 3個の正方形 △PQRがあり、その外
[答1392] 49次方程式 49次方程式 x49-293
緊急事態宣言のため、外出自粛をしており、
[1393] 楕円の長軸 xyz空間で、平面 4x+4
[答1391] 60゚の内角をもつ三角形 図のよう
[1392] 49次方程式 49次方程式 x49-2931x
正解者一覧[1381~1390]解答をお寄せ
[答1390] 数列の項の相加平均 1249項から
[1391] 60゚の内角をもつ三角形 図のような
[答1389] 斜辺を共有する直角三角形 △ABC
[1390] 数列の項の相加平均 1249項からな
[答1388] 2辺が等しい2個の三角形 0<a≦
[1389] 斜辺を共有する直角三角形 △ABCの
[答1387] 正三角形に並べた自然数 図のよ
[1388] 2辺が等しい2個の三角形 0<a≦b
[答1386] 内接円内の三角形 △ABCの 辺 BC
[1387] 正三角形に並べた自然数 図のよう
[答1385] 偶数番目が奇数番目より小さい順
大阪府堺市の大仙公園にはいろいろな種類の
[1386] 内接円内の三角形 △ABCの 辺 BC,C
[答1384] サインカーブと面積 kを正の定
日本最古のダム式ため池である狭山池、周り
[1385] 偶数番目が奇数番目より小さい順列
[答1383] 円に内接する多くの円 図のよう
[1384] サインカーブと面積 kを正の定数
[答1382] 連立方程式の整数解 xy+z=106
[1383] 円に内接する多くの円 図のように
[答1381] 無理方程式 無理方程式 3√(5+9
[1382] 連立方程式の整数解 xy+z=106 ,
正解者一覧[1371~1380]解答をお寄せ
[答1380] 定積分の値 ∫0π/2 sin45θcos5θdθ
[1381] 無理方程式 無理方程式 3√(5+96x
[答1379] 3次方程式の解の2乗 3次方程
[1380] 定積分の値 ∫0π/2 sin45θcos5θdθ=
[答1378] 最大公約数と数列 a,b の最大公
[1379] 3次方程式の解の2乗 3次方程式
[答1377] 正方形内の三角形 1辺が180の正
[1378] 最大公約数と数列 a,b の最大公約
[答1376] 3等分した円の塗り方 図のよう
[1377] 正方形内の三角形 1辺が180の正方
[答1375] 正三角形と長さ 正三角形ABCの
[1376] 3等分した円の塗り方 図のように
[答1374] 一直線上にある3点 a は実数,b
この前に訪れた花の文化園の雪割草です。今
[1375] 正三角形と長さ 正三角形ABCの 辺A
[答1373] 負になる直前までの引き算 正の
振替休日を利用して花の文化園に行くと、梅
[1374] 一直線上にある3点 a は実数,b=
[答1372] 正六角形の分割 図のように、正
[1373] 負になる直前までの引き算 正の数
[答1371] 弦の両端の点の座標 xy平面上で
[1372] 正六角形の分割 図のように、正六
正解者一覧[1361~1370]解答をお寄せ
[答1370] 2個の直角三角形 図のように、
暖冬のため例年になく早い梅の開花、梅が見
[1371] 弦の両端の点の座標 xy平面上で、
[答1369] 漸化式で表される数列の初項 漸
[1370] 2個の直角三角形 図のように、斜
[答1368] 五面体の体積 図は 1辺が12の正
[1369] 漸化式で表される数列の初項 漸化
[答1367] 平方根の逆数の計算 S=1/√1000
[1368] 五面体の体積 図は 1辺が12の正方
[答1366] 隣への移動で元の位置 図のよう
[1367] 平方根の逆数の計算 S=1/√1000+1
[答1365] 階乗の末尾の0の個数 8進法,
[1366] 隣への移動で元の位置 図のように
[答1364] 66番目の円 図のように、半径4
[1365] 階乗の末尾の0の個数 8進法,9
[答1363] 内接円の半径 △ABCにおいて、BC
[1364] 66番目の円 図のように、半径4の
[答1362] 漸化式で表された数列 a1=0,a2
[1363] 内接円の半径 △ABCにおいて、BC=a
[答1361] 四角形の面積の5等分 四角形ABC
[1362] 漸化式で表された数列 a1=0,a2=
正解者一覧[1351~1360]解答をお寄せ
[答1360] 部分的に等差数列・等比数列 すべ
[1361] 四角形の面積の5等分 四角形ABCD
[答1359] 条件を満たす自然数の組 自然数
[1360] 部分的に等差数列・等比数列 すべて
[答1358] 負になる直前までの引き算 正の
[1359] 条件を満たす自然数の組 自然数 m
[答1357] 角の二等分線と三角形の面積 △AB
2020年が明けて、2日、住吉大社に初詣に行
2020年(令和2年)が明けました。おめでとう
[1358] 負になる直前までの引き算 正の数
[答1356] 4次関数と接線と変曲点 f(x) は
[1357] 角の二等分線と三角形の面積 △ABC
[答1355] 角の二等分線と面積 △ABCの面積
[1356] 4次関数と接線と変曲点 f(x) はx
[答1354] エピサイクロイドと面積 半径が
[1355] 角の二等分線と面積 △ABCの面積をS
[答1353] 6個の項が等差数列 x<y として
[1354] エピサイクロイドと面積 半径が8
[答1352] 三角形と内接円と辺の長さ 図の
[1353] 6個の項が等差数列 x<y として
[答1351] 台形の面積 AB=16,AD=169 で
[1352] 三角形と内接円と辺の長さ 図のよ
正解者一覧[1341~1350]解答をお寄せ
[答1350] 円周上にできる角の総和 円周上
今月1日の朝、糺の森を抜けて下鴨神社にお
[1351] 台形の面積 AB=16,AD=169 であ
先月30日、紅葉を観に嵯峨野を訪れた折り、
[答1349] 最小値の最大値 x>0 ,y>0 ,x
先月30日、嵯峨野を訪れた折り、常寂光寺・
[1350] 円周上にできる角の総和 円周上に
先月30日、紅葉を観に嵯峨野を訪れました。
[答1348] 2次関数の値 f(0)=1 で f(x2)
[1349] 最小値の最大値 x>0 ,y>0 ,x+
[答1347] 倍数の和集合 a,b は自然数で a
花の文化園に「もみじ谷」と名付けられた一
[1348] 2次関数の値 f(0)=1 で f(x2) が
[答1346] 4次方程式 kを整数の定数とし
晴れ渡った23日、大仙公園の日本庭園を訪れ
[1347] 倍数の和集合 a,b は自然数で a<
[答1345] 45゚の角をなす接線 y=-6x2 の
[1346] 4次方程式 kを整数の定数としま
[答1344] 三角形と内接円 △ABCの内接円と
紅葉を観に、晴れ渡った16日に延命寺を訪れ
[1345] 45゚の角をなす接線 y=-6x2 の接
[答1343] 四角形の辺の長さ AB=BC=CD で
先日訪れた長居植物園、青空の下、コスモス
[1344] 三角形と内接円 △ABCの内接円と辺B
[答1342] 面積の差 図のように、OA=55,O
今年の紅葉が遅いことは承知で大阪城公園に
[1343] 四角形の辺の長さ AB=BC=CD であ
[答1341] 五角形の面積と対角線 AB=BC ,
連休のとき、花の文化園に行ったら何種類か
[1342] 面積の差 図のように、OA=55,OB
正解者一覧[1331~1340]解答をお寄せ
[答1340] 等差数列の中の平方数 14n+9 に
[1341] 五角形の面積と対角線 AB=BC ,AE
[答1339] 複素数の絶対値 x2+y2+z2-yz
[1340] 等差数列の中の平方数 14n+9 に n
[答1338] 四角形の対角線 円に内接する四
[1339] 複素数の絶対値 x2+y2+z2-yz-z
[答1337] 内接円と辺の比 図のように、△AB
[1338] 四角形の対角線 円に内接する四角
[答1336] 約数を含む分数の和 8064 の正の
[1337] 内接円と辺の比 図のように、△ABC
[答1335] 3個の正方形 △PQRの外部に 正方
[1336] 約数を含む分数の和 8064 の正の約
[答1334] 数列の初項 すべての項が正の数
[1335] 3個の正方形 △PQRの外部に 正方形
[答1333] 三角形の面積 BC=26 の △ABCの
[1334] 数列の初項 すべての項が正の数で
[答1332] 3次関数の式の値 f(x) は 実数
[1333] 三角形の面積 BC=26 の △ABCの辺A
[答1331] 正六角形・正三角形の個数 図は1
[1332] 3次関数の式の値 f(x) は 実数係
正解者一覧[1321~1330]解答をお寄せ
[答1330] 定積分の値 ∫01 {(1+x+x2-x3
今日、二十数年ぶりに大台ケ原を歩いてきま
[1331] 正六角形・正三角形の個数 図は1辺
[答1329] 内心と頂点の距離 内心をIとす
[1330] 定積分の値 ∫01 {(1+x+x2-x3)/
[答1328] 平行四辺形の面積 面積がSである
[1329] 内心と頂点の距離 内心をIとする
[答1327] 三角形の垂心と辺の長さ 図のよ
[1328] 平行四辺形の面積 面積がSである
[答1326] 三角形の面積と辺の長さ ∠BAC=4
久しぶり訪れた鶴見緑地の咲くやこの花館で
[1327] 三角形の垂心と辺の長さ 図のよう
[答1325] 三角形内の長さ △ABCがあって、
[1326] 三角形の面積と辺の長さ ∠BAC=45゚
[答1324] 二等辺三角形の辺の比 AB=AC の
永久カレンダー(万年カレンダー)を作ろう
[1325] 三角形内の長さ △ABCがあって、辺B
[答1323] 円に内接する四角形の辺 ∠A=120
[1324] 二等辺三角形の辺の比 AB=AC の
[答1322] 3次方程式の解の2乗 p,qを実
このブログを訪問されての感想や励ましなど
[1323] 円に内接する四角形の辺 ∠A=120゚
[答1321] 内接円の半径と三角形の辺の長さ
[1322] 3次方程式の解の2乗 p,qを実定
正解者一覧[1311~1320]解答をお寄せ
[答1320] 2倍の角を含む三角形 AB=30,B
[1321] 内接円の半径と三角形の辺の長さ △
[答1319] 垂線の長さの和 OA=22,OB=26
ブログ開設10年を迎えました。2009年8月21
[1320] 2倍の角を含む三角形 AB=30,BC
[答1318] 四角形の面積の5等分 四角形ABC
[1319] 垂線の長さの和 OA=22,OB=26,A
[答1317] 3つの素数 a,b,a2-b2-29a+
台風が去った7日に訪れた道の駅フェニック
[1318] 四角形の面積の5等分 四角形ABCD
所用があって 少しお休みさせて頂きます
[答1316] 三角形の辺の長さの比 △ABCの BD
[1317] 3つの素数 a,b,a2-b2-29a+35
[答1315] 内接円の半径と三角形の辺の長さ
[1316] 三角形の辺の長さの比 △ABCの BD=
[答1314] 内接・外接する円 図のように、半
デカルトの円定理 互いに2個ずつ外接する
平面上の点から平面上の点への「反転」とい
[1315] 内接円の半径と三角形の辺の長さ △
[答1313] 6個の内接円 鋭角三角形ABCの、
[1314] 内接・外接する円 図のように、半径
[答1312] 直角三角形の辺の比 図のように
[1313] 6個の内接円 鋭角三角形ABCの、頂
[答1311] 交わらない対角線 凸23角形の対
梅雨入りが遅く、梅雨明けもまだで、傘を携
[1312] 直角三角形の辺の比 図のように、A
正解者一覧[1301~1310]解答をお寄せ
[答1310] 角の3等分線 △ABCの辺BC上に頂
[1311] 交わらない対角線 凸23角形の対角
[答1309] いくつかの自然数の和 70以上 90
アゼルバイジャンの首都バクーで開かれてい
[1310] 角の3等分線 △ABCの辺BC上に頂点B
[答1308] 漸化式で表された数列 a1=25,a
[1309] いくつかの自然数の和 70以上 90以
[答1307] 最大数の期待値 1 から 19 まで
[1308] 漸化式で表された数列 a1=25,a2
[答1306] 他の2数の和 x,y,z がすべて
[1307] 最大数の期待値 1 から 19 までの
[答1305] 長方形内の三角形の面積 長方形A
梅雨入りは遅いのですが、急な強い雨がいつ
[1306] 他の2数の和 x,y,z がすべて 次
[答1304] 小町数の比 0,1,2,3,4,5,6
[emoji:i-番号] 165 166 167 168 169 170 1
[1305] 長方形内の三角形の面積 長方形ABC
[答1303] メビウスの輪と三角形 幅が 2 ,
[1304] 小町数の比 0,1,2,3,4,5,6,
[答1302] 辺や対角線でできる三角形 正方
[1303] メビウスの輪と三角形 幅が 2 ,長
[答1301] 格子点の個数 座標が全部整数で
この時期、大阪府堺市の白鷺公園では多くの
[1302] 辺や対角線でできる三角形 正方形
'[1301] 格子点の個数 座標が全部整数であ
みなさま 初めまして。Yahoo! ブログが今年
[1] 時計の問題 2009/8/22[2] 長方形⇒正方
正解者一覧[1291~1300]解答をお寄せ
'[答1300] 数字「8」の個数 10000以
花の文化園に行くと多くの種類のクレマチス
'[答1299] 三角比を含む式の値 (2cos
問題集が 1300問 になりました。 写真
'[1300] 数字「8」の個数 10000以下
'[答1298] 球面の格子点 x,y,z の
春バラの季節、長居植物園に薔薇を見に行き
'[1299] 三角比を含む式の値 (2cos20
'[答1297] 平方根の小数部分 Nを 10
'[1298] 球面の格子点 x,y,z のす
'[答1296] 等式を満たす自然数の組
GW中の5日、京都御所に記帳に行くと、御
'[1297] 平方根の小数部分 Nを 1000
[答1295] 円に内接する四角形 円に内接す
GWに訪れた鶴見緑地の咲くやこの花館には
'[1296] 等式を満たす自然数の組 m4
'[答1294] 当たり籤と期待値 3本の
堺市の花木"つつじ"。見ごろには
[1295] 円に内接する四角形 円に内接する
[答1293] 長方形内の正三角形 長方形ABCD
28日、晴れ間を利用して、ふじの寺として有
いよいよ平成も最後の日となりました。平成
'[1294] 当たり籤と期待値 3本の当
'[答1292] 円錐の体積 xy平面上の
久しぶりに長居植物園に行くと、牡丹は少な
[1293] 長方形内の正三角形 長方形ABCDの
[答1291] 2辺1対角線が等しい四角形 AB
'[1292] 円錐の体積 xy平面上の円
正解者一覧[1281~1290]解答をお寄せ
[答1290] 接弦定理の利用 四角形ABCDがあ
花の文化園に行くと原種チューリップが何種
[1291] 2辺1対角線が等しい四角形 AB=A
[答1289] 円と三角形の面積 半径 23 の 円
2月末から桜を楽しめる堺市の大仙公園と周
[1290] 接弦定理の利用 四角形ABCDがあり
[答1288] 平行四辺形の辺の長さ AB=1 で
今年も通り抜けに行きました。平成最後の通
[1289] 円と三角形の面積 半径 23 の 円O
[答1287] 円の面積 同一円周上にある点 A
'[1288] 平行四辺形の辺の長さ AB=1
[答1286] 正方形内の三角形の面積 正方形A
7日は天気が崩れるという予報もあり、6日
'[1287] 円の面積 同一円周上にある
'[答1285] 三角方程式 8sin3θ-4sin2
[1286] 正方形内の三角形の面積 正方形ABC
'[答1284] 条件を満たす自然数の組 |
'[1285] 三角方程式 8sin3θ-4sin2θ
[答1283] 4次関数と接線と変曲点 f(x) は
暖かい晴れた日に取れた休み、花の文化園に
'[1284] 条件を満たす自然数の組 |a
[答1282] 十面体の体積 1辺が8の正三角
[1283] 4次関数と接線と変曲点 f(x) は x
'[答1281] 並べかえた数の和 4桁の
[1282] 十面体の体積 1辺が8の正三角形
正解者一覧[1271~1280]解答をお寄せ
[答1280] 内接円内の三角形 △ABCの 辺 BC
'[1281] 並べかえた数の和 4桁の自
[答1279] 2個の二等辺三角形 AB=AC の二
[1280] 内接円内の三角形 △ABCの 辺 BC,C
[答1278] 4個の円の半径 △ABCとその外接
じっとしていては勿体ない天気、大阪城公園
[1279] 2個の二等辺三角形 AB=AC の二等
'[答1277] 3以上の自然数の和 例え
[1278] 4個の円の半径 △ABCとその外接円
'[答1276] 式の値の種類 0,1,2,3
'[1277] 3以上の自然数の和 例えば
[答1275] 弓形に内接する円 半径が 196 の
'[1276] 式の値の種類 0,1,2,3 の
[答1274] 最短経路 図のように、東西の道
[1275] 弓形に内接する円 半径が 196 の円
[答1273] 九角形の面積 図のような、2つ
[1274] 最短経路 図のように、東西の道と
[答1272] 直角三角形と円 ∠C=90゚ である
[1273] 九角形の面積 図のような、2つお
[答1271] 2円と三角形の面積 図のように
[1272] 直角三角形と円 ∠C=90゚ である △A
正解者一覧[1261~1270]解答をお寄せ
[答1270] 平行四辺形と三角形の面積 平行
[1271] 2円と三角形の面積 図のように、
[答1269] 2つの部分の面積が等しいときの
[1270] 平行四辺形と三角形の面積 平行四
[答1268] 三角形の垂心と長さ 鋭角三角形A
[1269] 2つの部分の面積が等しいときの定
[答1267] 八面体の体積 図のような、1辺
[1268] 三角形の垂心と長さ 鋭角三角形ABC
'[答1266] 2次方程式の整数解 p が
[1267] 八面体の体積 図のような、1辺が
[答1265] 楕円と長さ 楕円に内接する四角
'[1266] 2次方程式の整数解 p が素
[答1264] クイーンの動き チェスのクイー
[1265] 楕円と長さ 楕円に内接する四角形A
[答1263] 傍接円2つの半径の和 半径が 6
[1264] クイーンの動き チェスのクイーン
[答1262] 長方形内の二等辺三角形 長方形A
[1263] 傍接円2つの半径の和 半径が 6 の
'[答1261] 勝つ確率の差 白球が何個
[1262] 長方形内の二等辺三角形 長方形ABC
正解者一覧[1251~1260]解答をお寄せ
[答1260] 3個の円と三角形の面積 図のよ
'[1261] 勝つ確率の差 白球が何個か
[答1259] 斜辺の長さ ∠A=90゚ ,AB=1 で
2日、住吉大社に初詣に行きました。例年多
[1260] 3個の円と三角形の面積 図のよう
2019年(平成31年)になりました。喪中のため
'[答1258] 4元連立方程式と式の値 p
[1259] 斜辺の長さ ∠A=90゚ ,AB=1 であ
[答1257] 凧形の面積 外接円があり その半
'[1258] 4元連立方程式と式の値 p+
[答1256] 回転体の体積 曲線 x=(3+cosθ)
[1257] 凧形の面積 外接円があり その半径
'[答1255] 平方根を四捨五入 正の数
[1256] 回転体の体積 曲線 x=(3+cosθ)co
[答1254] 半円と面積と長さ 図のように、A
'[1255] 平方根を四捨五入 正の数x
[答1253] 正四面体の体積 正四面体とその
[1254] 半円と面積と長さ 図のように、AB
[答1252] マスの塗りつぶし方 図のように
'[1253] 正四面体の体積 正四面体と
[答1251] 六面体の体積 図のような、1辺
[1252] マスの塗りつぶし方 図のように、2
正解者一覧[1241~1250]解答をお寄せ
[答1250] 十角形の面積 辺の長さがすべて
今年は 南禅寺 永観堂 で十分に紅葉を楽し
[1251] 六面体の体積 図のような、1辺が
'[答1249] 2つの2次方程式の解 2
24日、大阪城公園も訪れました。ようやく、
24日朝に下鴨神社を訪れました。ようやく、
23日、京都御苑の紅葉 と 南禅寺の紅葉 を
[1250] 十角形の面積 辺の長さがすべて等
[答1248] ナイトの動き チェスのナイトは
23日、京都御苑の紅葉 を後にして、この季
23日、紅葉の京都に行きました。まず、京都
'[1249] 2つの2次方程式の解 2つ
'[答1247] 8倍に81を加えると平方数
[1248] ナイトの動き チェスのナイトは前
'[答1246] 最大値と整数解 (1) x2+y2
'[1247] 8倍に81を加えると平方数 n
[答1245] 3辺が等しい等脚台形 x>8 とし
'[1246] 最大値と整数解 (1) x2+y2+
[答1244] 三角形と円 △ABCの 辺ABを 3:1
'[1245] 3辺が等しい等脚台形 x>8
'[答1243] 式の値 a2+b2+c2=3 ,1
[1244] 三角形と円 △ABCの 辺ABを 3:1 に
[答1242] 角行の動き 将棋の角行は斜めに
'[1243] 式の値 a2+b2+c2=3 ,1/a
'[答1241] 正接が等差数列 AB=65,A
[1242] 角行の動き 将棋の角行は斜めにい
正解者一覧[1231~1240]解答をお寄せ
[答1240] 条件を満たす自然数の組 a<17,
'[1241] 正接が等差数列 AB=65,AC
[答1239] 辺と垂直な対角線 四角形ABCDが
'[1240] 条件を満たす自然数の組 a<
[答1238] 双曲線と直線の共有点 双曲線 x2
[1239] 辺と垂直な対角線 四角形ABCDがあ
[答1237] 二等辺三角形と2つの円 AB=AC
[1238] 双曲線と直線の共有点 双曲線 x2/2
'[答1236] 式の値 y=(1+x2)/(1+x)
[1237] 二等辺三角形と2つの円 AB=AC で
[答1235] 長方形と三角形の内接円 図のよ
'[1236] 式の値 y=(1+x2)/(1+x)+
'[答1234] 関数の値の和 f(x)=1/(26
[1235] 長方形と三角形の内接円 図のよう
'[答1233] 9番目の数の平均 5以下
'[1234] 関数の値の和 f(x)=1/(26+
'[答1232] 条件を満たす自然数 [√n]
'[1233] 9番目の数の平均 5以下の
[答1231] 三角形の面積比 図のように、△AB
'[1232] 条件を満たす自然数 [√n] が
正解者一覧[1221~1230]解答をお寄せ
[答1230] 4次関数と平行な接線 f(x) は x
片付いていない、台風のための倒木もありま
[1231] 三角形の面積比 図のように、△ABC
'[答1229] 連分数 1/{a+1/(b+1/c)
[1230] 4次関数と平行な接線 f(x) は x4
[答1228] 外心と辺の距離 鋭角三角形ABCの
入口の鐘馗水仙の鉢植えは華やかでした。た
'[1229] 連分数 1/{a+1/(b+1/c)}
'[答1227] 連続する自然数の和 与え
[1228] 外心と辺の距離 鋭角三角形ABCの外
'[答1226] 定積分の値 nを負でない
円周率πが無理数であることの証明 2003年
'[1227] 連続する自然数の和 与えら
'[答1225] 三角数と四角数 三角数と
'[1226] 定積分の値 nを負でない整
[答1224] 三角形の面積 BC=2√34 ,∠A=9π
'[1225] 三角数と四角数 三角数とは
'[答1223] 最小値 f(x,y)=(2x+y-
[1224] 三角形の面積 BC=2√34 ,∠A=9π/1
[答1222] 正三角形の個数 1辺が1の正三
'[1223] 最小値 f(x,y)=(2x+y-10
'[答1221] 回文数 十進法で4桁の自
[1222] 正三角形の個数 1辺が1の正三角
ブログ開設9年を迎えました。皆様の暖かい
正解者一覧[1211~1220]解答をお寄せ
[答1220] 2辺の和の範囲 円に内接し、AB
ビンセントの名前はヒマワリに魅せられた画
'[1221] 回文数 十進法で4桁の自然
'[答1219] 無理方程式の解 無理方程
3日から宮崎県小林市に滞在し、9日に帰り
宮崎県小林市に滞在していた7日、日南市の
[1220] 2辺の和の範囲 円に内接し、AB=8
'[答1218] 三角比の値の計算 A=cos(
宮崎県小林市に滞在していた5日、同市の景
'[1219] 無理方程式の解 無理方程式
'[答1217] 漸化式で表された数列 a1
1週間以内に再開する予定ですので、
'[1218] 三角比の値の計算 A=cos(π/
[答1216] 頂点から対辺への垂線で折る 図
'[1217] 漸化式で表された数列 a1=a
[答1215] 四角形の面積 AB=18,CD=DA,∠
[1216] 頂点から対辺への垂線で折る 図の
[答1214] 面積の差の最小値 図のように、
「危険な暑さ」と言われる猛暑、昼間は散歩
[1215] 四角形の面積 AB=18,CD=DA,∠A
'[答1213] 余弦の値 cosα+cosβ=11/
[1214] 面積の差の最小値 図のように、3
[1214]の出題を 17日に、 13日のリコメも後
'[答1212] 最小値 実数 x,y,z が x
各地に被害をもたらした大雨がようやく上が
'[1213] 余弦の値 cosα+cosβ=11/13
[答1211] 垂心と頂点の距離と辺の比 △ABC
'[1212] 最小値 実数 x,y,z が x+
正解者一覧[1201~1210]解答をお寄せ
'[答1210] 正の約数の個数と総和 自
友愛数(amicable numbers)友愛数(amicable
[1211] 垂心と頂点の距離と辺の比 △ABCの
'[答1209] 条件を満たす4桁の数 4
'[1210] 正の約数の個数と総和 自然
'[答1208] 無理方程式 √{(x+3)(x+
先日、長居植物園に紫陽花を見て、その後に
'[1209] 条件を満たす4桁の数 4桁
[答1207] 傍接円の半径の和 cosB=-2/7
雨が降りそうでしたが、昨日、長居植物園に
'[1208] 無理方程式 √{(x+3)(x+30
'[答1206] 円錐の展開図 母線の長さ
'[1207] 傍接円の半径の和 cosB=-2
'[答1205] 内心と頂点の距離 △ABCの
'[1206] 円錐の展開図 母線の長さが
'[答1204] 約数の積 mn の正の約数全
'[1205] 内心と頂点の距離 △ABCの内
'[答1203] 自然数の数列 次のように
このところの多忙で 肉体的にも精神的にも
'[1204] 約数の積 mn の正の約数全部
'[答1202] 二等辺三角形の個数 nを
'[1203] 自然数の数列 次のように、1
'[答1201] 小数点以下の数字の和 1/9
'[1202] 二等辺三角形の個数 nを3
正解者一覧[1191~1200]解答をお寄せ
[答1200] 等脚台形の面積 AD//BC ,AB=DC
'[1201] 小数点以下の数字の和 1/989
'[答1199] 整数部分の和と和の整数部
問題集が 1200問 になりました。 元々 問
'[1200] 等脚台形の面積 AD//BC ,AB
'[答1198] 三角形の面積と辺の長さ
花の文化園に行くと、薔薇の見頃は過ぎてい
'[1199] 整数部分の和と和の整数部分
[答1197] 角の二等分線で折る 図のように
長居植物園の薔薇(1) の続きです。つるピー
先月28日と今月12日に訪れた長居植物園、好
'[1198] 三角形の面積と辺の長さ 3
[答1196] 三角形と垂線 BC=32,CA=27,A
長居植物園では多くの種類のジャーマンアイ
[1197] 角の二等分線で折る 図のように青
'[答1195] ガウス記号のつく方程式 [
[1196] 三角形と垂線 BC=32,CA=27,AB
'[答1194] 循環小数の一部 72/(13・23
30日に訪れた鶴見緑地の咲くやこの花館には
'[1195] ガウス記号のつく方程式 [x]
[答1193] 三角形の面積 AB=4 である 鋭角
花博記念公園鶴見緑地の薔薇(1) の続きです
30日、鶴見緑地を訪れると、薔薇が何種類も
30日、休日を利用して鶴見緑地の咲くやこの
'[1194] 循環小数の一部 72/(13・239)
'[答1192] 4次方程式の解 4次方程
28日、長居植物園を訪れると、まだ花は少な
[1193] 三角形の面積 AB=4 である 鋭角三
[答1191] 四角形の辺の長さ 四角形ABCDが
'[1192] 4次方程式の解 4次方程式
正解者一覧[1181~1190]解答をお寄せ
'[答1190] 碁石の並べ方 白黒の碁石
毎年、浅香山つつじまつりを見に行っている
21日、花の文化園を訪れると何種類かの牡丹
[1191] 四角形の辺の長さ 四角形ABCDがあ
[答1189] 垂心と頂点の距離の比 AB=7,BC
'[1190] 碁石の並べ方 白黒の碁石が
'[答1188] 自然数の約数 例えば 72
造幣局で毎年行われている桜の通り抜け、年
大提灯(おおぢょうちん)普賢象(ふげんぞ
笹賀鴛鴦桜(ささがおしどりざくら)作並山
[1189] 垂心と頂点の距離の比 AB=7,BC=
'[答1187] 無理方程式の解 無理方程
今年は桜に限らず、いろんな花の開花が早い
'[1188] 自然数の約数 例えば 72 の
[答1186] 垂直二等分線で折る 図のように
今春も大阪府堺市の大仙公園でたくさんの桜
'[1187] 無理方程式の解 無理方程式
[答1185] 長方形と正三角形 長方形ABCDの
3月29日、高野川の桜と白川疎水通の桜を見
[1186] 垂直二等分線で折る 図のように、
3月29日、朝に高野川の桜を見て、朝食後、
'[答1184] 自然数7個の選び方 小さ
3月28日、大阪城公園と賀茂川と哲学の道で
28日、大阪城公園と賀茂川で桜を見たあと、
[1185] 長方形と正三角形 長方形ABCDの 辺
28日、大阪城公園で桜と桃を見たあと、賀茂
[答1183] 畳の敷き方の数 図のように、5×6
28日、天気がよく、休みも取れたので、大阪
ソメイヨシノも咲き始めていました。ニオイ
'[1184] 自然数7個の選び方 小さい
'[答1182] 不等式を満たす整数の組
原種のチューリップもありました。
周りがピンク色に染まってきたので見に行き
[1183] 畳の敷き方の数 図のように、5×6
[答1181] さいころの目の和 さいころ5個
'[1182] 不等式を満たす整数の組 集
正解者一覧[1171~1180]解答をお寄せ
[答1180] 外心と垂心の距離の平方 鋭角三
楕円・双曲線が鏡でできていて、片方の焦
[1181] さいころの目の和 さいころ5個を
[答1179] 角の二等分線と辺の比 △ABCの 内
今年は梅の開花が半月ほど遅く、桜が咲き始
この花が見られるのは嬉しいことです。
[1180] 外心と垂心の距離の平方 鋭角三角
'[答1178] 数列の和 n-1 Σ(n+1-
仁徳天皇陵横の大仙公園でも早咲きの桜が咲
[1179] 角の二等分線と辺の比 △ABCの 内角
[答1177] 二等辺三角形と長さ AB=AC=21
'[1178] 数列の和 n-1 Σ(n+1-k)
'[答1176] 式の値 V={(a2+b2+c2)
昨年末に 50番目の完全数が発見されたこと
大仙公園では何か所か梅が咲いている場所が
[1177] 二等辺三角形と長さ AB=AC=21 の
[答1175] 頂点から対辺への垂線で折る 図
'[1176] 式の値 V={(a2+b2+c2)(a
[答1174] 畳の敷き方の数 図のように、4×1
まだまだ花は少ないのですが、早咲きのは咲
[1175] 頂点から対辺への垂線で折る 図の
'[答1173] 「17」を含む17の倍数 17
[1174] 畳の敷き方の数 図のように、4×14
[答1172] 傍接円と内接円の半径の差 BC=2
'[1173] 「17」を含む17の倍数 17の
[答1171] 正八角形の面積 半径がrの円に
[1172] 傍接円と内接円の半径の差 BC=27
正解者一覧[1161~1170]解答をお寄せ
'[答1170] 約数の個数 ある自然数の
[1171] 正八角形の面積 半径がrの円に内
[答1169] 格子点を頂点とする三角形 放物
'[1170] 約数の個数 ある自然数の正
'[答1168] 「16」を含む16の倍数 416
'[1169] 格子点を頂点とする三角形
'[答1167] 平行四辺形と対角線 辺の
'[1168] 「16」を含む16の倍数 4160
'[答1166] 不等式を満たす最小の実数
'[1167] 平行四辺形と対角線 辺の長
[答1164] 関数の最大値・最小値 f(x)={(l
'[1166] 不等式を満たす最小の実数
[答1165] 四角形の面積と辺の長さ 円に内
外でチューリップが見られる春が待ち遠しい
'[答1163] 直交する放物線の弦 放物
'[1165] 四角形の面積と辺の長さ 円
'[1164] 関数の最大値・最小値 f(x)=
'[答1162] 4個の自然数の選び方 3以
'[1163] 直交する放物線の弦 放物線
[答1161] 余弦の最小値 xy平面上に A(1,0
'[1162] 4個の自然数の選び方 3以上
正解者一覧[1151~1160]解答をお寄せ
[答1160] 平面による空間の分割 図のよう
'[1161] 余弦の最小値 xy平面上に A(
'[答1159] 放物線と接線と面積 P(3,
住吉大社に初詣に行きました。例年多くの人
[1160] 平面による空間の分割 図のように
'[答1158] 4つの数字で10を作る
2018年(平成30年)が明けました。おめでとう
'[1159] 放物線と接線と面積 P(3,-
'[答1157] 関数の係数 xの関数 f(x)
'[1158] 4つの数字で10を作る 与
'[答1156] ガウス記号を含む方程式 [
花の文化園にはいろんな種類のポインセチア
'[1157] 関数の係数 xの関数 f(x)=
'[答1155] 不定方程式の解の個数 n
'[1156] ガウス記号を含む方程式 [x/
[答1154] 三角形の角の正接 ∠BAC=150゚ の
'[1155] 不定方程式の解の個数 nを
'[答1153] 隣り合う文字が並ばない順
[1154] 三角形の角の正接 ∠BAC=150゚ の △
[答1152] 十二角形の面積 図のような、1
'[1153] 隣り合う文字が並ばない順列
[答1151] 正方形内の四角形の面積 正方形A
[1152] 十二角形の面積 図のような、1辺
正解者一覧[1141~1150]解答をお寄せ
'[答1150] 二十五角形の面積 座標平
[1151] 正方形内の四角形の面積 正方形ABC
'[答1149] 漸化式で表される自然数の
薬樹山延命寺の紅葉 の後で訪れた観心寺で
'[1150] 二十五角形の面積 座標平面
'[答1148] 階乗の末尾の0の個数 n
弘法大師が地蔵菩薩を刻んで安置したのが起
'[1149] 漸化式で表される自然数の数
[答1147] 外心と交点の距離 AB=44,AC=7
この前の日曜日、そろそろ見頃だと思って、
'[1148] 階乗の末尾の0の個数 nを
[答1146] 四角形の面積 AB=15 ,BC=28
雨あがりの土曜日の午後、青空はありません
[1147] 外心と交点の距離 AB=44,AC=77
'[答1145] 2枚の番号札と確率 nを
'[1146] 四角形の面積 AB=15 ,BC=
'[答1144] ○●を3個含む順列 ○,●を
花の文化園の温室にはいろんな蘭が咲いてい
'[1145] 2枚の番号札と確率 nを2
'[答1143] 3次方程式の実数解 3次
写真を並べただけですがご覧ください。
'[1144] ○●を3個含む順列 ○,●を横
[答1142] 三角形の面積 図のように、△ABC
諦めていましたが、4日、長居植物園に行く
'[1143] 3次方程式の実数解 3次方
'[答1141] 式の値が素数 m,n が互い
[1142] 三角形の面積 図のように、△ABCの
正解者一覧[1131~1140]解答をお寄せ
'[答1140] 4数の和が117 加える順序
'[1141] 式の値が素数 m,n が互いに
[答1139] 円に内接する四角形 四角形ABCD
'[1140] 4数の和が117 加える順序を
[答1138] 長方形と菱形 図のように、対角
'[1139] 円に内接する四角形 四角形A
'[答1137] 漸化式で表される数列の下
[1138] 長方形と菱形 図のように、対角線
[答1136] 三角形の面積比 AB:AC=25:36
'[1137] 漸化式で表される数列の下4
[答1135] 内部の点と頂点の距離 BC=5,CA
[1136] 三角形の面積比 AB:AC=25:36 ,
[答1134] 領域の面積 平面上に2点A,Bが
[1135] 内部の点と頂点の距離 BC=5,CA=
[答1133] 重心と頂点の距離 △ABC と その
'[1134] 領域の面積 平面上に2点A,
'[答1132] 表が2枚以下の確率 コイ
花の文化園の装飾花壇の後ろにハイビスカス
'[1133] 重心と頂点の距離 △ABC と
[答1131] 五面体の体積 図のような展開図
'[1132] 表が2枚以下の確率 コイン
正解者一覧[1121~1130]解答をお寄せ
[答1130] 円に内接する四角形 面積が 448
他の場所でも多くの彼岸花を見かけました。
[1131] 五面体の体積 図のような展開図で
[答1129] 平面の分割 図は、平面内の 5本
入口に鐘馗水仙の鉢植えもありました。
[1130] 円に内接する四角形 面積が 448 の
[答1128] 三角数からの引き算 自然数nを
[1129] 平面の分割 図は、平面内の 5本の
'[答1127] 余弦が等差数列 3辺が 32
'[1128] 三角数からの引き算 自然数
'[答1126] 積分の極限 負でない整数
'[1127] 余弦が等差数列 3辺が 32,
'[答1125] 定積分の値 3/2 ∫ t
'[1126] 積分の極限 負でない整数n
[答1124] 内接円と等差数列 半径が 1 の円
'[1125] 定積分の値 3/2 ∫ t2/
'[答1123] 接線・法線 3次関数 y=-
'[1124] 内接円と等差数列 半径が 1
[答1122] 五角形内の三角形の面積 面積が
お知らせ お知らせ お知らせ お知らせ お知
'[1123] 接線・法線 3次関数 y=-x3
[答1121] 方程式の解の個数 xの方程式 8x
[1122] 五角形内の三角形の面積 面積が 70
ブログ開設8年を迎えました。皆様の暖かい
正解者一覧[1111~1120]解答をお寄せ
'[答1120] 自然数の和で表す 自然数
'[1121] 方程式の解の個数 xの方程
[答1119] 面積の範囲 半径が 2 の円に内接
'[1120] 自然数の和で表す 自然数を
'[答1118] 階段を昇る場合の数 階段
'[1119] 面積の範囲 半径が 2 の円に
[答1117] 2つの円と共通外接線 面積の和
4日、台風5号の影響だろうか、雨が強くな
3日、遠くの台風5号の影響だと思われます
2日の夕方、宮崎ブーゲンビリア空港に着き
'[1118] 階段を昇る場合の数 階段を
[答1116] 平行四辺形の個数 図のように、
[1117] 2つの円と共通外接線 面積の和が
[答1115] 最後に残る数と直前に消される数
この前、咲くやこの花館に行ったとき、多く
この前、咲くやこの花館に行ったとき、仙人
[1116] 平行四辺形の個数 図のように、正
[答1114] 直角三角形と垂直二等分線 ∠B=9
蓮の見頃には堺市の都市緑化センターは早朝
暑中お見舞い申し上げます。今日は大暑、暑
毎日、暑い日が続きますが、花博記念公園に
[1115] 最後に残る数と直前に消される数
[答1113] 三角形の周囲の長さ 図のように
大泉緑地は大阪府堺市にある大きな公園で、
[1114] 直角三角形と垂直二等分線 ∠B=90゚
[答1112] 三角形と半円 △ABC の 頂点A か
半月前に 白鷺公園の蓮 を記事にしましたが
[1113] 三角形の周囲の長さ 図のように、
'[答1111] 数列とその和 数列{ an
[1112] 三角形と半円 △ABC の 頂点A から
正解者一覧[1101~1110]解答をお寄せ
[答1110] 四角形の辺と対角線 AB:BC:CD
'[1111] 数列とその和 数列{ an }
[答1109] 3個の重心 3辺の長さが 13,17
[1110] 四角形の辺と対角線 AB:BC:CD:D
嬉しいことに、長居植物園では、ハスの開花
[答1108] ●を含む正方形 9×9 の方眼の左上
白鷺公園は花菖蒲の種類が多いのですが、花
'[1109] 3個の重心 3辺の長さが 13
'[答1107] 漸化式で表される数列 6a1
大阪舞洲ゆり園のすぐ傍に「ロッジ舞洲」と
今年は仕事の都合で遅くなりましたが、先日
[1108] ●を含む正方形 9×9 の方眼の左上か
'[答1106] 八進法と九進法 7以下の
'[1107] 漸化式で表される数列 6a1=
'[答1105] 円周上の格子点 座標平面
'[1106] 八進法と九進法 7以下のい
'[答1104] 漸化式で表された数列 a1
道の駅しらとりの郷・羽曳野にちょっと立ち
'[1105] 円周上の格子点 座標平面上
[答1103] 十六面体の体積 図のような展開
大阪府堺市の白鷺公園には沢山の花菖蒲が咲
'[1104] 漸化式で表された数列 a1=0
[答1102] 正方形以外の面積 図のように、
花の文化園の紫陽花園を訪れました。花の文
[1103] 十六面体の体積 図のような展開図
[答1101] 2つの接点の中点の軌跡 円 (x-
先日、長居植物園に行くと、紫陽花がかなり
[1102] 正方形以外の面積 図のように、6
正解者一覧[1091~1100]解答をお寄せ
[答1100] ガウス記号と和 3035 S=Σ
[1101] 2つの接点の中点の軌跡 円 (x-4)
[答1099] 正三角形と面積 図のように、一
問題集が 1100問 になりました。 いつ
'[1100] ガウス記号と和 3035
'[答1098] ガウス記号の計算 1・[35/1
京都嵐山の天龍寺の庭園には季節の花が咲い
薔薇の見頃の季節、先日、花の文化園の薔薇
[1099] 正三角形と面積 図のように、一直
[答1097] 三角形の辺の比 △ABCの辺AC上に
'[1098] ガウス記号の計算 1・[35/1]
'[答1096] 5次式の個数 (1) 係数が
急に気温が上がりましたが、好天に恵まれ、