[479] 凸五角形の面積
[479] 凸五角形の面積
∠B=60゚,∠C=45゚ の △ABC があり、図のように、線対称な五角形2つに分けます。
このとき、凸五角形の方の面積を S として、S/△ABC=?
★ 解答説明は こちら です。
Welcome to my blog
[479] 凸五角形の面積
∠B=60゚,∠C=45゚ の △ABC があり、図のように、線対称な五角形2つに分けます。
このとき、凸五角形の方の面積を S として、S/△ABC=?
★ 解答説明は こちら です。
> uch*n*an様
鍵コメの解答、正解です
丁寧な2つの解答を有難うございます。
> 多分この解釈でよさそう,とは思いますが,大丈夫かな。
線対称な2つの五角形に分けるとき、これ意外にないと思いますが、
他にない保証もありませんので図を入れました。
凸五角形を正12角形の一部と捉える解き方は私も用意しています。
式の意味は省略しますが、この図を線対称な2つの多角形に分けるとき、
AからCへと凸多角形を作っていくときは、Aを 45゚と30゚に分けることになりますが、
360゚/30゚=12,2・45゚/30゚+2=5 で、正12角形の一部の凸5角形になり、
AからBへと凸多角形を作っていけば、Aを 60゚と15゚に分けることになりますので、
360゚/15゚=24,2・60゚/15゚+2=10 で、正24角形の一部の凸10角形になり、
BからCへと凸多角形を作っていけば、Bを 45゚と15゚に分けることになりますので、
360゚/15゚=24,2・45゚/15゚+2=8 で、正24角形の一部の凸8角形になります。