[答859] 合同な三角形と辺の比
[答859] 合同な三角形と辺の比
図のように △ABC,△ADE があり、△ABC≡△ADE で、点Eは 辺BC上にあって BE:EC=7:1 、
点Pは 辺ABと辺EDの交点で DP:PE=81:175 です。このとき、辺の比 BC:CA:AB=?
[解答]
BC=DE=a,CA=EA=b,AB=AD=c,BE=tBC,PE=uDE とすれば、BE=at,EP=au,PD=a(1-u) です。
∠AED=∠ACE=∠AEC だから、AEは △BEPの∠BEPの外角の二等分線となり、
BA:AP=BE:EP=t:u 、AP=cu/t,PB=c(1-u/t)=c(t-u)/t です。
ここで、∠B=∠D だから、A,D,B,E は同一円周上にあり、方べきの定理により、
PA・PB=PD・PE 、c2u(t-u)/t2=a2u(1-u) 、c2/a2=t2(1-u)/(t-u) です。
次に、ECの中点をMとすれば、AC=AE だから AM⊥EC 、三平方の定理より、
AM2=AC2-CM2=AB2-BM2 、
AE2=AB2-(BM2-CM2)=AB2-(BM+CM)(BM-CM)=AB2-BC・BE 、b2=c2-a2t 、
b2/a2=c2/a2-t=t2(1-u)/(t-u)-t=t(1-t)u/(t-u) です。
a2:b2:c2=1:b2/a2:c2/a2=1:t(1-t)u/(t-u):t2(1-u)/(t-u)=(t-u):t(1-t)u:t2(1-u) 、
a:b:c=√(t-u):√{t(1-t)u}:t√(1-u) です。
本問では t=7/8,u=175/256 だから、
a:b:c=√(49/256):√{(7/8)(1/8)(175/256)}:(7/8)√(81/256)=8:5:9 です。
なお、前半部は面積を使って、次のようにも計算できます。
△ABC=△ADE=S とすれば、BE=at,EC=a(1-t),△ADP=S(1-u),△APE=Su,△ABE=St です。
△PBE∽△PDA だから、△PBE:△PDA=BE2:DA2=a2t2:c2 、
△PBE=a2t2△PDA/c2=Sa2t2(1-u)/c2 、
△PBE=△ABE-△APE だから、Sa2t2(1-u)/c2=St-Su 、
t2a2(1-u)/c2=t-u 、c2/a2=t2(1-u)/(t-u) です。
[参考]
a2:b2:c2=(t-u):t(1-t)u:t2(1-u) より、a2:(c2-b2)=(t-u):{t2(1-u)-t(1-t)u}=1:t 、
t=(c2-b2)/a2 、1-t=(a2+b2-c2)/a2 、
a2:b2=(t-u):t(1-t)u より、t(1-t)ua2=(t-u)b2 、{t(1-t)a2+b2}u=tb2 、{t(1-t)a4+a2b2}u=ta2b2 、
u=ta2b2/{t(1-t)a4+a2b2}=(c2-b2)b2/{(c2-b2)(a2+b2-c2)+a2b2}=(c2-b2)b2/(a2c2-b4+2b2c2-c4) 、
1-u=(a2+b2-c2)c2/(a2c2-b4+2b2c2-c4) 、
BE:EC=t:(1-t)=(c2-b2):(a2+b2-c2) 、DP:PE=(1-u):u=(a2+b2-c2)c2:(c2-b2)b2 、
このようにして、問題の数値を決めました。
.