子安地蔵寺(こやすじぞうじ)」の藤の花
子安地蔵寺は、和歌山県橋本市にある高野山真言宗の寺院で、正式名は『易産山 護国院 地蔵寺』です。
伝承によれば、天平9年(737年)、行基によって開かれた古刹で、本尊の地蔵菩薩も手彫りと伝わっています。
安産守護にあらたかな霊験があるところから子安地蔵と呼ばれ、織田信長の高野山攻めの際に焼けましたが、
紀州初代藩主徳川頼宣により再興され、以後、紀州徳川家の安産祈願の寺として篤い信仰を集めてきました。
立体視 できるように写真を編集しましたので、なるべくオリジナルサイズでご覧下さい。