下鴨神社
1枚目の写真は鴨川、2枚目の写真は高野川を合流地点から見たものです。
賀茂御祖神社(下鴨神社)は平安期以前の創祀で京最古の社の一つで山城国一の宮と崇められ、
国事を祈願し、国民の平安を祈る神社として「賀茂斎院の制」「式年遷宮の制」等が定められた。
祭神は賀茂建角身命と玉依媛命。国史跡「糺の森」の広大な境内には
本殿(国宝)2棟や53棟の重要文化財社殿が並び、1994(平成6)年12月「古都京都の文化財」として、
「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。5月15日の葵祭は優雅な王朝絵巻を再現する。
建立:本殿 1863(文久3)年(江戸後期) その他の社殿 1628(寛永5)年(江戸前期)
( 京都観光Navi より )