清水寺と地主神社
清水寺は北法相宗の本山。西国観音霊場三十三カ所第16番札所。
778(宝亀9)年 延鎮上人が開山、798(延暦17)年 坂上田村麻呂の創建と伝える。
音羽山中腹に30近い堂塔伽藍が並ぶ。現在の主な堂塔は、1633(寛永10)年 徳川家光の再建。
‘清水の舞台’で知られる本堂(国宝)は寄せ棟造り、檜皮葺、寝殿造り風の優美な建築で、
十一面千手観音立像を安置。舞台の下方に音羽の滝、谷を隔てて安産祈願の子安の塔(重文)がある。
ほかに仁王門、馬駐(うまとどめ)、鐘楼、西門(さいもん)、三重塔、経堂、田村堂、轟門、朝倉堂、
釈迦堂、阿弥陀堂、奥の院など重文指定の建造物がいらかを連ねる。
1994(平成6)年12月「古都京都の文化財」として「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録された。
建立:現本堂1633(寛永10)年再建 創建798(延暦17)年、平安時代初
地主神社は「えんむすびの神さま」として知られる地主神社は三年坂から歩いて5分、清水の舞台を出ると、
すぐ左手にあって、修学旅行生や、えんむすびの祈願に訪れる参拝者で年中賑わっている。
特に境内にある「恋占いの石」は、若い男女はもとより、海外からの参拝者にまでたいへんな人気である。
創建期は不詳で神代(日本の建国以前)とされ京都でも最古の歴史がある。
本殿・拝殿・総門・境内地が国の重要文化財指定で、世界遺産に登録されている。
1633(寛永10)年 徳川家光が再建した本殿は極彩色の華麗な建物で入母屋造りと権現造りを折衷したもので、
双堂という奈良時代の様式を今に伝える。
境内は桜の名所で知られ謡曲「田村」「熊野」にもうたわれた名桜「地主桜」がある。
( 京都観光Navi より )