詰将棋 #8 (解答)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ |
最後の詰将棋の解答です。 |
詰将棋で受け方は、 |
無駄な合駒を除いて なるべく長手数になる応手を選びます。 |
同手数の場合は、詰上がりに持駒が余らない応手を選びます。 |
普通、詰将棋は詰上がりに持駒が余らないように作られています。 |
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ |

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ |
初見の方のために解答は白字で記します。ドラッグしてください。 |
答 ▲6三歩不成、▽6四桂、▲2二飛成までの3手詰。 |
受け方の持駒は歩だけであることに注意します。 |
初手 ▲6三歩成は ▽6四歩合で王手が続きませんが、 |
▲6三歩不成とすれば 打歩詰のために▽6四歩が打てません。 |
▲6三歩不成に対して ▽5五金や▽5五飛は ▲同角の両王手、 |
詰上がりに持駒が余ります。 |
歩不成を3手詰で実現したいと思って作った問題でした。 |