糺の森と下鴨神社

今月1日の朝、糺の森を抜けて下鴨神社にお詣りしました。
下鴨神社は通称で、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と呼ばれます。
賀茂川と高野川が合流し鴨川になりますが、合流地点のすぐ北が参道です。
糺の森の朝の冷たい空気を感じて神社に着くと、パワーをもらえる気がします。
漸く、立体視 できるように写真を編集できましたので ご覧ください。











Welcome to my blog
こちらにおられたのですね ^^
わたしゃ...マスクつけての缶詰研修でした...and...途中で退散...^^;v
https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_1945/ より 引用 ...
「鴨川と高野川に挟まれた地で、古来より人々の信仰を集めてきた下鴨神社は、京都で最も古い神社のひとつ。古代の姿を今に伝える「糺(ただす)の森」に囲まれた境内は12万4千平方メートルにもおよび、1994(平成6)年に境内全域が世界遺産に登録されてます。」
鴨川には何回か行ったことありますが...こんなスポットがあったなんて全然知りませんでした...☆
スモークマンさん、コメントを有難うございます。
現在は鴨川と賀茂川を総称して鴨川と言いますが、
東側の高野川と西側の賀茂川の合流地点より南側が鴨川です。
従って「賀茂川と高野川に挟まれた地」です。
交通の便がいいし、パワーをもらえそうです。
糺の森には小さいですが河合神社があります。
すべての女性が一層美しくなりたいという願望と
安産・育児・縁結びなどをかなえてくださる神様だそうです。
機会があれば奥様と行かれたら如何ですか。
ありがとう!
ここでお参りさせてもらうなんて
朱の鳥居、橋、堀、古木のもみじ落ち着いた雰囲気の中
散策してるって気がしてきました。
ニリンソウさん、コメントを有難うございます。
落ち着いた雰囲気の中で、糺の森を歩き、下鴨神社に着きます。
何か不思議な気持ちになります。