ススキの岩湧山(2)
ススキの岩湧山に行ったこの前の記事の続きです。
山頂でススキを見ながらおにぎりを食べて、帰りのことを迷っていました。
来た道とちょっと違う道を戻って電車で帰ろうか。
それとも滝畑に下って、遠いバス停まで歩こうか。
結局、ススキの岩湧山を後に、滝畑に向かいました。
このススキは文化財の茅ぶきの屋根に利用されています。
滝畑に下りましたが、彼岸の中日、槙尾山施福寺におまいりする気になり、
ボテ峠、番屋峠を越えて、施福寺へと向かいました。
写真には撮りませんでしたが、
途中「○丁」と施福寺までの道のりを彫った、お地蔵さん達が励ましてくれました。
施福寺(西国巡礼三十三ヶ所の四番札所)の本堂です。
先ほどおにぎりを食べた岩湧山が遠くに見えます。
観音堂です。
外にも観音様の像があります。
観音様のご褒美の白い彼岸花です。1輪だけ咲いていました。
白い彼岸花をカメラに収めたところで雨が降り出しました。
スコールのような雨の中、
山門まで下ってバス停に着くと50分ほど待たなければならないと言われ、
便の多いバス停まで更に4kmほど歩きました。
山道の20km以上の歩行、疲れましたが、こころ洗われた1日でした。
立体視出来る写真をたくさん撮れた充実した1日でもありました。
スポンサーサイト